屋根の形状とは?

query_builder 2024/06/22
20

屋根と聞くと、どのような形状を思い浮かべますか。
三角屋根が最も知られていますが、他にも種類があります。
そこで今回は、屋根の形状についてご紹介いたします。
▼屋根の形状
■切妻(きりづま)屋根
切妻屋根は三角屋根のことを指し、人気のある形です。
メリットとしては、施工費が安い・水はけしやすい・メンテナンスがしやすいなどが挙げられます。
■寄棟(よせむね)屋根
4方向に傾斜する面を持つ屋根が、寄棟屋根です。
寄棟屋根は4面が傾斜しているため、雨が降った際に分散して流すことができます。
加えて耐風性が高く、外壁への負担も少ないといった点も特徴として挙げられます。
■片流れ屋根
屋根が一面で構成されている屋根のことを、片流れ屋根と言います。
デザイン性があり、近年において人気の高まっている屋根の形状です。
工費が安い・ソーラーパネルが設置しやすい・屋根裏のスペースを広く取れるといったメリットがあります。
■陸屋根
陸屋根は平らな屋根の形状をしており、ろくやね・りくやねと呼ばれています。
屋上スペースを有効利用できますが、勾配が小さくて水はけし難いため、定期的なメンテナンスを必要とします。
▼まとめ
屋根の形状は、切妻屋根・寄棟屋根・片流れ屋根・陸屋根などさまざまです。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、どの屋根が最適なのかを検討して選びましょう。
三郷市の『株式会社元』では、屋根にまつわるお困りごとをサポートしております。
実績の豊富なスタッフがそろっており、お悩みに応じた対応を行いますので、いつでも当社へお任せください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE